ここから本文です。

健康・福祉
健康・福祉

生活支援と福祉事業

福祉

福祉一般

枝幸町では、民生委員・児童委員が、それぞれの担当地区内の生活困窮者、お年寄り、身体障がい者、ひとり親家庭などのいろいろな問題について相談に応じています。児童、心身障がい者(児)、高齢者などの問題を抱えている方、悩みごとのある方はお気軽にご相談ください。

生活保護

生活保護制度とは、国が生活に困窮するすべての国民に対して、最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的に援助を行う制度です。
生活保護は、全ての国民が平等に受けることができますが、高齢や病気、障害などの理由で、精一杯努力しても、自分の力や扶養義務者の援助によって、最低限度の生活を営むことのできない方に対して適用されます。

精一杯の努力

  • 働ける人は、働いてください。
  • 資産価値のあるものは処分してください。
  • 親族がいれば、援助を受けられるようお願いしてください。
  • 他の制度による給付があれば、受ける手続きをしてください。
これらの努力を行ってもなお、最低限度の生活水準を維持することができない場合に、生活保護の受給が認められます。
そのため、生活状況を詳しく調査し、真に生活に困窮しているか否か判断されます。
生活保護は、北海道宗谷総合振興局社会福祉課保護係(福祉事務所)が決定しますが、相談は役場保健福祉課福祉介護グループ及び歌登総合支所住民生活グループでもお受けしますので、まずはご相談ください。
詳細は、生活保護のしおりをご覧ください。

お問い合わせ

宗谷総合振興局社会福祉課保護係 電話:0162-33-2982
保健福祉課 福祉係 電話:0163-62-1337
歌登支所 総務住民係 電話:0163-68-2111

生活福祉資金

収入が少なくて他から借入が困難な家庭や、身体障がい者のいる家庭の生活向上のために、次の資金の貸付を行っています。
生活福祉資金
種類 内容
更生資金 事業を始めるとき、就業に必要な技能を習得するために必要な経費
住宅資金 在宅を増改築するときなど
療養・介護資金 病気の治療やその問の生活費または介護サービス利用のため
福祉資金 お年寄り、身体障がい者の暮らしの向上のため必要な費用や結婚・出産、転居費用等
災害援護資金 災害による被害で生活が因窮したとき
緊急小口資金 収入の少ない家庭で、緊急・一時的に生活が困難になったとき
修学資金 高等学校、大学等の入学・修学に必要な経費

成年後見制度利用支援事業

認知症高齢者、知的障がい及び精神障がいなどにより、判断能力が不十分な方で、財産管理や福祉サービスの利用契約などが自ら行えず、身寄りや親族などによる後見等開始の審判ができない方について、特に必要と認める場合に町長が、後見等開始の審判を家庭裁判所に申立てを行ないます。
また、生活保護法による被保護者などが対象者の場合、申立費用及び後見人などへの報酬の一部、または全部を町が助成します。

各種福祉事業について

高齢者福祉事業

高齢者福祉事業
名称 目的 サービス内容等
生活管理指導員派遣事業 在宅の高齢者に対し、自立した生活の継続と要介護状態への進行を予防するため、基本的な生活習慣を習得するための支援・指導、対人関係の構築のため指導員を派遣します。
生きがい活動支援通所事業 デイサービスセンターにおいて、日常生活訓練、趣味活動その他のサービスを提供します。
生活管理指導短期宿泊事業 要介護状態への進行を防止するため、特別養護老人ホームにおいて短期間の宿泊を行い、生活習慣等の指導及び体調調整を行います。
移送サービス 歩行等の問題により、一般交通機関等を利用して通院することが困難な70歳以上の方を対象に、自宅から町内医療機関への通院を支援します。
配食サービス 食事の調理が困難な高齢者等に栄蓑バランスのとれた食事を提供することにより、健康面での介護予防を進めるとともに、配食時の「声かけ」により一人暮らし高齢者の安否確認、疎外感の解消を図ります。
安否確認等サービス 70歳以上の単身世帯及び70歳以上の方のみの世帯を対象に、定期的に電話で安否確認及び健康状態の確認を行うとともに、相談を受けた場合には、必要に応じて関係機関との連携調整を行います。
緊急通報システム事業 在宅の高齢者等に緊急通報装置等を貸与し、急病や緊急時の救助活動の迅速化を図り、生活不安を解消します。 無料(基本料金および通話料金は自己負担)
家族介護者等助成事業 在宅で介護している家族の経済的負担を軽減するため、介護用品、購入費用を助成します。 1ヵ月間の購入費用の100分の90に相当する額(助成上限7,000円)
福祉入浴料助成事業 満75歳以上、1級から3級までの身体障がい者また、1級から3級までの肢体不自由及び視覚障がいを有する65歳未満の方の介助者 利用者負担 200円
介護予防体育施設等使用料助成事業 介護保険料率の段階により、体育施設等の使用料金の一部を助成します。(対象料金 パークゴルフ場シーズン使用料金、総合体育館・B&G海洋センタープールシーズン料金、三笠山スキー場シーズン使用料金) 助成額
第1段階 使用料金×100%
第2段階 使用料金×90%
第3段階 使用料金×50%

高齢者・障がい者福祉

高齢者・障がい者福祉
名称 目的 サービス内容等
地域生活支援助成事業 満75歳以上の在宅の高齢者及び中等度以上の障がい者またはひとり親世帯が地域での生活において要する費用の一部を助成します。また、高齢者が自動車運転免許証を自ら返納した場合に一時金を助成します。
除雪支援助成金交付事業 自力での除雪が困難な高齢者及び障がい者の世帯に対し、除雪に要する費用の一部を助成します。

その他の福祉事業

その他の福祉事業
名称 目的 サービス内容等
児童発達支援事業 身体等に障がいの疑いがある児童に対し、日常生活の基本的な動作や集団生活への適応訓練の指導を行い、もって児童育成を助長します。 税額等による階層区分に応じた額を自己負担願います。
特定疾患患者等援護事業 特定疾患等のための治療を必要とする方などに治療通院に要した費用の一部を助成します。
人工透析患者通院交通費助成事業 人工透析治療を受けるために、町内の医療機関へ通院する際のハイヤー料金の一部を助成します。

お問い合わせ

枝幸町役場 保健福祉課 福祉係
〒098-5892
北海道枝幸郡枝幸町本町916番地
電話:0163-62-1337
FAX:0163-62-3353

本文ここまで

ここからフッターメニュー

フッターメニューここまで