ここから本文です。

健康・福祉
健康・福祉

こころの相談窓口

悩みや不安を抱え困っている時、こころの不調を感じている時に、誰かに話を聴いてもらうことで、悩みや不調が軽くなることがあります。
電話相談やSNS相談など「思い」を話せる場や相談できる窓口がありますので、ご利用ください。

相談窓口一覧

まもろうよ こころ(厚生労働省特設サイト)

電話やSNSで相談できる相談窓口がたくさん紹介されています。こども向け電話相談窓口や24時間対応の相談窓口、フリーダイヤルの相談窓口などがあります。
詳しい相談窓口については、厚生労働省特設ページをご覧ください。

いのちの電話

いのちの電話は、誰にも相談できず、ひとりで悩んでいる人のための電話相談です。

いのちの電話

電話番号: 0120-783-556
受付時間:毎日16時00分 ~21時00分 毎月10日は8時00分から翌11日8時00分

北海道いのちの電話

電話番号:011-231-4343
受付時間:24時間対応

旭川いのちの電話

電話番号: 0166-23-4343 
受付時間:月~水 9時00分~15時30分、木・金・土日・祝日 24時間

※インターネット相談も実施しています。詳しく日本いのちの電話連盟のホームページをご覧ください。

こころの健康LINE相談

北海道では、新型コロナウイル感染症の流行により日頃の生活、学校において、悩みを抱えた方々が安心して気軽に相談できる「LINE相談」の窓口を開設しています。
相談方法の詳細については、北海道こころの健康SNS相談窓口ホームページをご覧ください。

【相談受付時間】
月~土曜日 18時00分~22時00分(受付時間は21時30分まで)
日曜日 18時00分~6時00分(受付時間は5時30分まで)
※令和5年(2023年)4月1日(土)~令和6年(2024年)3月31日(日)

【相談対象者】
北海道にお住まいの方

こども自殺対策(こども家庭庁ホームページ)

こども家庭庁のホームページには、こどもや若者のための相談窓口が紹介されています。電話やSNSなどの方法を選ぶことができます。
困った時や悩みがある時は、誰かに聴いてもらうことで、気持ちが楽になることがあります。
自分に合った相談先があるか、まずはホームページをのぞいてみてください。

各種パンフレットなど

自殺で死なない死なせない町づくり実行委員会で作成した相談先周知パンフレットです。
自分や家族、職場の方のメンタル不調チェックの方法が紹介されています。また、相談先なども紹介されていますので、活用してください。

※相談先がかわからないなどありましたら、お気軽に保健福祉課保健予防係へご連絡ください。
 電話番号:0163-62-4658
 月~金曜日 8時30分~17時15分、土・日・祝日・12月30日~1月4日を除く

お問い合わせ

枝幸町役場 保健福祉課 保健予防係
〒098-5892
北海道枝幸郡枝幸町本町916番地
電話:0163-62-4658
FAX:0163-62-3353

本文ここまで

ここからフッターメニュー

フッターメニューここまで